タグホイヤーのオーバーホールの価格って高いですよね。
タグ・ホイヤーを正規販売店で購入した場合、エドワードクラブに入れますが並行輸入品の場合、見積もりをだしてビックリした人も多いと思います。
ちなみにエドワードクラブの会員の場合オーバーホール価格の通常の30%割引になります。
オーバーホールの際に劣化した部品があった場合は交換部品代の20%が割り引かれるようになります。
PR
ムーブメント | タイプ | エドワードクラブ | 通常料金 |
---|---|---|---|
機械式 | 3針 | 32,400円 | 48,600円 |
機械式 | クロノグラフ | 43,200円 | 64,800円 |
キャリバーRS(カレラ) | 3針 | 42,120円 | 63,180円 |
キャリバーRS(カレラ) | クロノグラフ | 56,160円 | 84,240円 |
キャリバー36/360 | クロノグラフ | 75,600円 | 113,400円 |
並行差別と言われていますが、タグホイヤーの他にも、ブライトリング、ウブロ、ブルガリ、ゼニスは並行輸入品のメンテンスは高いです。
フランクミュラーに関してはメンテンスさえしてもらえません。
ロレックスやIWC、オメガなどは並行輸入品でも同じ価格でメンテンスしてくれるんですけどね。
ざっくり分けるとタグ・ホイヤーを含むLVMHグループは並行差別があります。逆にスウォッチグループとリシュモン傘下ブランドは並行差別がありません。
メーカーや輸入代理店の考え方にもよりますが、基本的にはメンテンスで並行差別を作らないと、国内の正規品が売れなくなってしまうからですね。並行輸入品の方が圧倒的に安いので。
LVMHウォッチ・ジュエリージャパンは国内でタグホイヤーファンを作っていきたいのでブランドイメージキャラクターにテニスプレイヤーの錦織圭さんや、サッカー選手山口蛍さんを使い広告を作り露出します。
それらを目にしてタグホイヤーを購入する人の大半がLVMHウォッチ・ジュエリージャパンを通さない並行輸入品だと、お金をかけ広告を作り露出しているのにLVMHウォッチジャパンの利益にならないですよね。
輸入代理店視点になり考えると並行差別は当然といえば当然の事なんですが、こうも価格が異なると考え深いものがあります。
タグホイヤーのオーバーホール期間は3週間から4週間と他のブランドと比べて、大差はないです。
ただオールドピースや複雑機構のモデルは一部スイス本国に送られ見積れる事になり費用も時間もかかります。
また、新型ムーブメント搭載モデルにかんしても、発売から1年間はスイスでの対応になります。
当然ですが時計のオーバーホールや修理はメーカーのカスタマーサービスで行なうのが一番安心できます。
メーカーは自社製品なので知識が深く的確な判断でメンテンスをしています。しかし料金の問題がありますよね。
時計の修理工房では、メーカーより安くオーバーホールの金額設定をしている所が多いです。個人的には熟練した知識と技量があればメーカー意外で問題ないと思います。
古い時計の場合、メーカーでは修理やオーバーホールを断られてしまう事があります。
タグホイヤーだけでなく、セイコー、オメガやロレックスでも同じ事なんですが、メーカーでは部品保有期間が決められています。
タグホイヤーの場合、生産終了になってから10年から15年と言われています。
古い時計はパーツがメーカーに無いので修理を断られてしまうわけです。
時計は親から子に継がれる事もあるので困りますよね。
こういった ヴィンテージやアンティークの場合は修理工房や修理技師がいる時計店で直す事ができます。
メーカーで修理パーツを持ってないのにどうやって修理するの?と疑問になるかと思いますが、修理工房や時計店では無いパーツを1から製作し時計を修理します。
こう考えると、止まっている時計をなんとか動かしたいって気持ちはメーカーより修理工房や時計店の方があるかも知れませんね。
タグホイヤーのカスタマーサービスセンター意外にオーバーホールの依頼を行なう場合、その修理工房や時計店の技量が大切になります。
車のオーバーホールは命に関わる事なので、国家試験を取得した自動車整備士しか行なえませんが時計のオーバーホールには、そういった決まりはありません。
ですので未熟な人間が時計のオーバーホールを行なうと、工具の使い方が悪いせいで細かい傷を付けられたり、ネジ山を潰されるなんて事があります。
他にも、オーバーホールを行なってもらったばかりなのに、調整が悪く遅れや進みが現れるって事もあります。
こういったトラブルを避ける為にも、依頼先を見極める必要があります。
自動車整備士のように、時計修理技能士という国家試験があります。
技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、時計修理に関する学科及び実技試験です。
時計修理技能士は1級~3級まであり、上級技能者、中級技能者、初級技能者と位置づけられています。
時計修理技能士でないと時計の分解を行なえないのであれば、分かりやすく依頼しやすいですが、時計修理技能士は任意なので、取得していない方も大勢います。
取得してい人は全員技量が未熟って分けではありませんが、初めて外部に時計のオーバーホールを行なう場所どこに依頼してよいかわかりませんよね。
そういった時は技能検定を判断基準にしても良いと思います。
LVMHウォッチ・ジュエリージャパンのタグホイヤーメンテナンス部門は2018年時点では25人です。しかし公式ホームページには500名に上る熟練の時計職人と記載されています。
タグホイヤーのメンテンスは外部委託しているからですね。このことはLVMHウォッチ・ジュエリージャパンが自社で伝えています。
タグホイヤーに限った事ではありませんが、メーカーによっては外部の時計修理工房と提携してメンテンスを行なっている所も多いです。
私のおすすめの修理工房は全ての時計を時計修理技士1級の職人がオーバーホールを行なっていて、交換パーツがあった際はメーカー純正部品を使い交換してもらえます。料金もメーカーより安いのでおすすめです。
こちらの記事で2社を紹介しているので、参考にしてみてください。
この記事が役にたてばシェアして下さいpublic
Comment