子供と一緒にセイコーわくわく時計教室お絵描きクロック体験に行ってみた。

カテゴリ:私のお勧め

5歳の息子と一緒に銀座のセイコーミュージアムで開催されてる、わくわく時計教室お絵描きクロック編へ行ってきました。

セイコーミュージアムわくわく時計教室お絵描きクロック体験

行う内容を簡単に言ってしまうと文字盤に好きな絵を描いて壁掛け時計を組み立てる体験です。

午前の部と午後の部がありますが、私たちが伺ったのは10:30〜12:30の2時間でした。会場は6組満席でした。結構人気みたいですね。うちの場合は1ヶ月ほど前に予約しておいたみたいです(知らないうちに妻が予約してました)

値段を知った時、オッオ!?っと思った。

セイコーミュージアムわくわく時計教室お絵描きクロック体験

お絵描きクロック体験は子供大人の1組で4,500円(税込)です。

個人的にはそこそこ高いなっと思いました。最近はクォーツクロック(電池式)は300円ほどで購入できるので、それを分解して組み立て直したら同じことできるんじゃないの?って妻に言ってしまいましたが、今考えると物だけではなくそこで得られる体験も購入したんだなっと写真を見ていて感じます。

セイコーミュージアムわくわく時計教室お絵描きクロック体験

うちの子供はなかなか落ち着きがなく、じっとしてるのが苦手なのですが2時間話を聞きながら、真剣に絵を描いて時計を組み立てる事ができました。子供も満足してそうでした。

ちなみにウチの息子の文字盤は時計に顔を描いたようです(笑)

どんな内容だった?

セイコーミュージアムわくわく時計教室お絵描きクロック体験

最初にスタッフさんの紹介と、時計には腕時計や掛け時計など、どんな物があるのかなど質問コーナーがありました。その後時計組み立てが始まりました。

組み立ての内容は以下

5歳児でも大人がそこまで手伝わず1人頑張って作れる内容だったのは良かったです。

文字盤に書いた絵は消しゴムで消せた

うちの子はヒッチャカメッチャカ絵を書くので、取り返しつかない事になりそうだなっと思ってましたが、文字盤が消しゴムで消えやすい素材なのか、書いてる画材のためなのか分かりませんが、消しゴムで消すことができたので何度でも書き直せました。

セイコーミュージアムわくわく時計教室お絵描きクロック体験

用意されていた画材はサクラクレパスの水で落とせるクレヨンと木物語色鉛筆です。

家に持って帰ってから、文字盤の絵が飽きたら描き直せるかも

描いた絵は消しゴムで消えるので文字盤の絵を描き直す事もできそうです。

その都度の子供の好みによって描き直しをしても良いかもしれないですね。

ただ文字盤を外すには針の取り外し取り付けが必要です。針は非常に薄く曲がりやすいので注意が必要ですね。

セイコーミュージアムわくわく時計教室お絵描きクロック体験

針を取って文字盤に絵を描いて風防(ガラス)を付けて、こういった分解の経験をする事で自分なりに面白さを追求し組み立ての楽しさに興味を持ってもらえるんじゃないかなっと思います。

文字盤が子供に分かりやすく時計が読めるようになりそう

セイコーミュージアムわくわく時計教室お絵描きクロック体験

時針は青のものになり、時も青で印字されてます。

同じように分針が赤で、分を示す数字は同じ色の赤で印字されています。

青い時針は青い数字を読んで、赤い分針は赤い数字を読むっという癖がつき、時計が読めるようになりそうだと感じました。

スムース秒針のムーブメントだった

セイコーミュージアムわくわく時計教室お絵描きクロック体験

クロックの秒針には一般的には「ステップ運針」「スイープ運針」と2種類の秒針のどちらかが使われます。

ステップ運針は1秒ごとにピタッピタッと止まる秒針です。一方スイープ運針はスーーっと滑らかに連続的に動きます。

好みもありますが、個人的にはスイープ運針の方が好きです。またカチカチと寝る時に気にならないのも魅力ですね。

お父さんとでも大丈夫?

今回6組の参加でしたが、お父さんと一緒の親子は私含め2組でした。そもそも6組で満席と組数が少ないのであまり周りは気になりませんでした。10組でうちだけがお父さんのような割合だとちょっと居心地が悪いですが‥また1組に長テーブルが1つ用意されておりスペースにも余裕があるので、あまり周りを気にせず体験できました。

お父さんの中には、お母さんだらけだと気まずいな思う方もいるかと思いますが、安心してもらって大丈夫かと思います。

これから体験する方、是非楽しんでください。お子さんの良い経験になるかと思います。

セイコーミュージアム銀座
住所:東京都中央区銀座4丁目3-13 セイコー並木通りビル

Share

この記事が役にたてばシェアして下さいpublic

Tag

Comment

コメントを残す

* が付いている欄は必須項目となりますので、必ずご記入をお願いします。
メールアドレスは公開されませんのでご安心ください。

CAPTCHA


前の記事
次の記事

カテゴリー

Tag

同じカテゴリの記事